2012年6月17日日曜日

Javaの開発環境をUbuntuで

どうにもWindows上でのJava開発は、Visual StudioやIISの関係上やりたくない。
ってことで、PHPとJavaの開発環境はLinux上に作っちゃえば良いんじゃない?
っと思って実際に作成してみましたよんっと。

ではUbuntuのISOファイルの取得からインストールまでを今回は行います。
なおホストとして利用するのはVMware  Playerを使用します。
VMware Workstationもあるにはあるのですがバージョンが古いので、誰でも手が出せるPlayer側を使用します。

以降VMware Player = VMとして説明します。


01)ISOファイル取得編

 まずはUbuntuのHPへ行きます。URL:http://www.ubuntu.com/

HP上からGet Ubuntu Nowを選択し、
次ページへ遷移します。








遷移した先で Ubuntu Desktopを選択し、
次ページへ遷移します。












遷移先で、対象となるUbuntuが32bitか64bitかを選択します。
今回は私が使用しているものなので64bitを選択します。

選択が完了したら、Start downloadからISO
ファイルのダウンロードを開始して下さい。







ダウンロードが終了するまでそのままボーっとしてると、終わるので、ボーっとしてましょう。











02)仮想マシン作成編

VMを起動して、新規マシンの作成を選択して下さい。













新しい仮想マシン ウィザードが開くので、後でOSをインストールとして次へ進んでください。

(実はVMではいくつかのWindowsとLinuxで自動インストールが行えるのですが、後々インストールでしなければならない設定があるので、自動インストールすると結局変更しなければならないのです。)








ゲストOSとして仮想環境で動かすOSの選択をします。
今回はUbuntuを動作させるので、Linuxを選択し、Ubuntu 64bitを選択します。
なお、ダウンロードで32bitを選択した場合は、32bitのUbuntuでゲストOSの選択を行ってください。









新しい仮想マシンとして作成するマシンのファイル格納場所を選択させられます。
ここで選択するのは、仮想マシン本体の格納場所です。
できれば日本語を含めずスペースも含めない方が安心なんですが、とりあえず今回はデフォルトのままで行きます。

(個人的にはVMさんがデフォルトでドキュメントの下に仮想マシンを格納するのはどうなんだろうと毎回思うのですが、デフォルトがそうなってるので考えるのをやめました。)




仮想マシンのイメージを格納するファイルの最大サイズを選択します。
複数ファイルに分割するかは、お好きに指定して頂いて大丈夫です。
持ち運びを前提とするのであれば分割してないと後々こまるかなぁ~程度です。










仮想マシンの雛形イメージが出来上がるので、
ハードウェアのカスタマイズを行いましょう。
デフォルトのメモリ割り当てとCPUでは多少操作がもっさりしすぎます。












っという事で、メモリを4GとCPUのコア数を2に変更します。
FDドライブを削除していますが、そもそも使う事なんてないので、さっくり削除してますが、そのまま残しておいても大丈夫です。











改めてハードウェアのカスタマイズが完了したら、完了ボタンを押して仮想マシンの作成は終了です。
次はインストール編に進みます。












03)インストール編

出来上がった仮想マシンの設定を編集します。
CDにインストール用のISOファイルを指定する為です。











取得しておいたISOファイルを仮想マシンのDVDドライブにISOファイルとして指定します。














指定が完了したら、いよいよ仮想マシンの再生を行います。


仮想マシンの編集の上にある仮想マシンの再生をクリックして下さい。











とりあえず再生を開始すると、指定したISOファイルを元に、Ubuntuを試してみるのかインストールしてみるのか聞いてきますが、英語で何言ってるのかわかりません。

ですので左のリストボックスより日本語を選択します。









見慣れた言語に切り替わったところで、Ubuntuをインストールボタンをクリックします。














インストール時にアップデートファイルを同時に取得してくるので、インストール中にアップデートをダウンロードするにチェックを入れておきます。













今回仮想マシンとなるのでディスクは全てUbuntu領域として問題ないので、そのまま次へ進みます。













そのまま次へ進みます。
















どこに住んでるのか聞かれるので、とりあえず日本国内を選択しておけばいいです。















キーボードレイアウトを選択します。

ここで注意です。今現在私は英語キーボードを使用しているので、画面のキーボード指定は英語となっていますが、日本語キーボードを使用している場合は日本語キーボードを選択して下さい。

変えようと思ったらあとで変えられるので、結構気楽に選択して下さい。







Windowsと同じようにユーザー名とパスワードとマシン名を設定します。
あんまり悩まないで適当に入れて下さい。














インストールが開始されるので、しばらくほっときましょう。















インストールが完了すると再起動を求められるのでそのまま再起動しましょう。















そのまま再起動をすると、罠のようにインストールCDを抜けやといわれるので、VMのメニューからDVDドライブを一時的に切断してしまいましょう。

切断後にEnterキーを押すと順調にUbuntuが立ち上がるはずです。







Ubuntuが起動した事を確認したら、次はVMのtoolのインストールを行います。

これが入ってないと色々操作がしにくいので、適当に入れて下さい。











 
 04) VMware Toolsインストール編

ご丁寧に先ほどのインストール作業中からVMware Toolsインストールしない?
っと言ってきてくれてるので、ツールのインストールボタンをクリックします。

ここで何かメッセージが出ても無視してOKで大丈夫です。








 ツールのインストールボタンをクリックすると何やら画面が開くので、画面に表示されている末尾が.tar.gzとなっているファイルをダブルクリックします。













 ダブルクリックするとファイルの中身が取り出せるので、フォルダーみたいなアイコンが左側にあるのでクリックしてフォルダーに中身を移動させましょう。













 フォルダに移動したら、左上にある白っぽい○をクリックします。

表示された画面で下に選択できる部分があるので、左から2番目を選択し、インストール済みのソフトウェアの一覧から端末を探します。











端末を開いたら、左側にある画面の内容を元に、コマンドをたたいていきます。

sudo コマンドをたたくとパスワードの問い合わせがありますが、自分のログインパスワードです。










 VMware Toolsのインストールが開始されるので全て問い合わせにEnterキーを押しましょう。














 何も考えないでEnterキーを押していると、最後にEnjoy,--the VMware teamと表示されるので、そしたら完了です。













ツールのインストール後にマシンを一度再起動します。
右上のほうからシャットダウンを選択すると終了するか再起動するか問い合わせがあるので再起動を選択して再起動します。











再起動後に画面を表示すると、VMの画面サイズに合わせて自動的に画面サイズを調整してくれます。











 以上で環境構築前段階完了です。

次回からは実際にJavaの開発環境構築に移ります。

意外と疲れた・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿