ラベル Visual Studio の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Visual Studio の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年9月16日日曜日

Microsoft Enterprise Library 5.0のサンプル

Microsoft Enterprise Library 5.0のインストールが完了しましたが、そもそもどうやって使うんだ?
っという問題にぶち当たると思います。

ってことで今度はサンプルをインストールしましょう。

http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=6932

上記URLからHands-On Labs for Microsoft Enterprise Library 5.0をダウンロードします。

そしてまたてけてけてんっとインストールを行います。


おとなしく次へと進みます。


同じくおとなしく次へと進みます。


サンプルの言語を選択します。ここは個人の好みでいいと思います。
私は画面にあるように両方を選択してインストールを行いました。


インストールするものとディレクトリを選択します。
全部デフォルトでいいと思います。


素直にインストールします。


おとなしく待ちます。





終わったので、インストール先を確認してみましょう。


上記のようにHands On Labsがインストールされてれば大丈夫です。


さて、次回からは、サンプルとその他を見ながら実際の使い方をお勉強です。

Microsoft Enterprise Library 5.0のインストール

Microsoft Enterprise Library 5.0ってどうよって言ってみましたが、わからないなら使ってみよう、そうしよう。
ってことで今回インストール方法からスタート。

まずはダウンロード
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=15104

上記のURLからインストーラーを落としてきます。

ダウンロードしたファイルを開くと、Enterprise Libraryのインストールが開始されます


ダウンロードしたファイルを実行すると上記のようにインストーラーが開始されるので、以下画像の手順通りで問題なければ、インストールをてけてけてんっと進めていきます。


ソースコードが必要な場合は、ここでソースコードのインストールをするようにしておいてください。
中身をちらちら見てみたいので、とりあえず私はインストールをしておきました。


インストールをこのまま行います。


しばらくまつとインストールが完了して、ソースのインストールに移ります。


ソースファイルのインストール先を選択できますので、てけてけてんとインストールを行います。


これで本体のインストールはひとまず完了です。

続けて次の記事でサンプルのインストールを行います。

2012年8月29日水曜日

Enterprise Libraryって使ってる開発あります?

見るからには便利そうですし、昔はちょくちょく見てたんですが、最近話を聞かない。
けど、DIとか使ったりログ落としたりとかいうのに毎回フレームワーク部分で何を使用するか悩むけど、
そういった意味では全然使えそうなんだけど、実際どうなんだろうか?

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ff953181%28v=pandp.50%29

なんかつっかってまっせーって方々いれば、求使用感(´ρ`)

2012年7月25日水曜日

いまだにこんなところがorz

本日から新しい仕事を開始したが・・・正直しょっぱなから絶望した。

いまだにVB.NET使ってVB 6.0みたいなコード書く人間が多数居たなんて信じられない。
おまけにそれが、貸金業者で使用される大きなシステムだとは本当に信じられない。

久しぶりに見ましたよ。
メソッド一つが500行とか、if文の分岐が長すぎて追う気が失せたあげく激しくネストしてるのを。

VB.NET自体の言語仕様はそんなに悪くないのに、VB 6.0みたいに組む人間が多くて
えらく不遇な言語のような気がしてならない。

実際私も、そういったものが嫌でC#をメインとして動いているのに・・・今回の仕事ときたら(ノ_・、)シクシク

ついでにこの手のコード書く人たちって毎回人のせいにするよね。
立場の弱い新人のせいとかに。

新人とかが見てわからないだの、メンテナンスしに来る人間がわからないだの。

けど、新人の教育が出来ない、メンテナンスに呼ぶ人間の実力を見抜けないあなたのようなプログラマーがコーディング規約や作り方を決めたのがそもそもの間違いなんだよ。
ってのが正直な意見だ・・・

自分がわからないもの、理解できないものを遠ざけて、自分が過去培ったものだけを厳選して成長をやめたようにしか正直思えない。

少なくとも、.NETでVB 6.0チックに組むのは本当にやめてほしい。

ちなみにLINQまで使うな言われたんだが、そもそも.NET使うなと言いたい。
何のために.NETを使ってコーディングしてるのか本気でわけがわからん。

プログラムが出来るというのは、対象の言語を使用してコーディングが出来るというものではなく、
上記の事を含めて、さらにデザインパターン、ソフトウェアアーキテクチャパターンを理解したうえで組めるといってほしい。

言語知識のみが先行して、出来上がってくるものが目も当てられないものが多すぎる。

あと、Visual Studioつかいながら、Add-inのインストールすらさせないところや、ひどいところはヘルプすらインストールさせないところがある。

今回の現場はヘルプすらインストールできない。

いったいなんでVisual Studioを使用してプログラムを作成しているのか本気でわからない。

いったい何が作りたくて何がしたいんだろうか。本当に疑問だ・・・

あっ・・・ついでにいまだにVSS使ってるのをみたのも久しぶりだった・・・はぁ泣けるわ本気で。

最後に、金融系や医療系などで上記のようなプログラムを作成している方々がまれにいる?結構な頻度で見かける時もありますが。

是非とも他業種に行ってほしい。

どうにもならなくてリファクタリングをしながら一部の機能改善や速度改善をやるのにもう疲れたよ・・・

そうそう、書き忘れてましたが、Visual SourceSafe 2005 Standard Editionの通常サポート期間はすでに2012年07月10日で切れてます。
 今現在は延長サポート期間に突入してます。
いい加減VSS使うの本当にやめてほしいわ。本気で発狂寸前になる。
あと、ドキュメントの管理を手作業でやらずに、ちゃんとバージョン管理ソフト使ってくださいよ(´ρ`)
http://support.microsoft.com/lifecycle/?LN=ja&c1=501

ついでに、手作業で変更履歴のファイル作るのやめましょうよ・・・
そんなのSVNとTracでも入れて管理しましょうよorz

開発が忙しいとか色々言ってますが、このへん自動化できて手が抜けるところを上手に手を抜かないから時間がなくなるんですよ。

全部手作業でやってたら、そら時間なんてどれだけあっても足りるはずがない。

おまけに、手作業で職人技でもの作れば高く売れるものもありますが、システム開発で自動化できるものを手作業しても、時間と間違いが増えるだけで開発費が高くなるだけですよ・・・

はぁ~

2012年6月20日水曜日

Visual Studio 2012 RC

Visual Studio 2012 RC版のインストールが終了しました。
(´-`) ンー 見た感じはそんなに変わってないかな?
まだインストール直後でまともに触ってもないですが、とりあえず安心?





新しい2012





古い2010

しかし、毎回思うのが3年単位でのリリースってちょっと更新が早い気もしないでもないですよね(´ρ`)

とくにOSはXPみたいに5年くらい使えるものを用意してほしいものです。

そういった意味ではWindows 7はようやくこなれてきたのに・・・Windows 8で(ノ_・、)シクシク

まっそれはさておき、パッと見あまり変わってないようで、開発ツール側はある程度一安心ですね(´ρ`)

こっから先は.NET Framework 4.5がどれだけの物になるかにかかってるような気もしないでもないです。

ざっくり.NET Framework 4.5の新機能がMSDN側で公開されてますからまずはそれを読んでから、実際のリリース時にどうなるかですよね(´ρ`)

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms171868%28v=vs.110%29.aspx

この辺の新機能も順次紹介できれば紹介していこうとは考えています・・・考えてるだけで終わるかもしれませんがorz

ちなみに話は変わりますが、Windows 8のスタートメニューは透過メニューとしてデスクトップ上にいつでも呼び出せるみたいな形だったらもちっと受け入れやすかった・・・
あんな感じにするくらいなら、仮想デスクトップ周りをいい加減追加して固めてほしい標準機能として。