丁度プロジェクトから脱出し、PCを初期化したのでOffice系のソフトに何をいれようかなぁ~っと
考えてたところで、そういえばまだAOOとかつかってねぇ~やってのを思い出した。
色々考えてみたんだけど、やっぱMS Officeって高くて高くて個人使用で考えると、
んなんに金かけるくらいならPC買うときにCPUをi5→i7にするわ
くらいのお金がかかるので、順次消していくことを考え中。
仕事で使うにしても、そんなに仕様書くのに絶対MS Officeじゃないとダメってのは
よくよく考えるとないしなぁ~っと
ただ、やっぱりエクセルなんかに値出力して帳票出せやみたいなのはあるから、
しばらくはなくならないいんだろうな(´ρ`)
けどMS OfficeでさえマクロはVBAからJavaScriptに移行しようとしてるみたいだし
(クラウドの流れでWebにのっけるのにVBAだとやっぱり困るからか?)
AOOとかもJavaScriptでマクロ書けるようになったらいいのになぁ~
(もうかけたらごめん(´ρ`))
ってことでVaio ZからはMS Officeはぶっこぬく。
けどVisual Studioはやっぱぬけないよね・・・あれも高いんだけどなぁ~(´ρ`)
コード メトリックスの計算がプレミアム以上からとか泣ける・・・
もちっと個人開発者のライセンスについて考えてほしいものだ。
個人ライセンスに限りせめて半額以下とかで売ってほしいものだ
はぁ~Windows 8とかじゃなくて開発ツールがもっと安くなりますように(-m-)” パンパン
2013年4月30日火曜日
2013年4月3日水曜日
(´-`) ンー 毎度かわらず仕事が忙しい
はぁ~ どうにも最近つかれてます
金曜日から月曜日の朝まで拘束されてみたりと仕事が忙しいです(´ρ`)
全てはプログラムの作り直しが原因なんですがね。
ここ最近、真面目に聞いてたら馬鹿をみるような寝言しか言ってこない馬鹿たれの相手を
しているので、ストレスがたまります。
もうインターファーム使いたくない・・・あれの何処が良いのかわからん。
バグも満載だし。
はぁ~しかしインターファームとかに踊らされるのは、毎度バカな上司で使ってみると
???ってなるから困るは本当に。
金曜日から月曜日の朝まで拘束されてみたりと仕事が忙しいです(´ρ`)
全てはプログラムの作り直しが原因なんですがね。
ここ最近、真面目に聞いてたら馬鹿をみるような寝言しか言ってこない馬鹿たれの相手を
しているので、ストレスがたまります。
もうインターファーム使いたくない・・・あれの何処が良いのかわからん。
バグも満載だし。
はぁ~しかしインターファームとかに踊らされるのは、毎度バカな上司で使ってみると
???ってなるから困るは本当に。
2013年2月13日水曜日
久しぶりにうがーとなる(´ρ`)
仕事が忙しいです(ノ_・、)シクシク
なんでか知らないですが、スケジュールが1ヶ月短くなりました。
それに伴い、何やら人数が追加されるようです・・・20名以上(´ρ`)
けど、20人増えようが、仕様がそもそもどうにもなっていないので、ダメダメっぽい。
今月の稼働が250切りますように(´ρ`)
土日がカジュアルデーとして私服で働く日じゃなくて、休日になりますように・・・orz
なんでか知らないですが、スケジュールが1ヶ月短くなりました。
それに伴い、何やら人数が追加されるようです・・・20名以上(´ρ`)
けど、20人増えようが、仕様がそもそもどうにもなっていないので、ダメダメっぽい。
今月の稼働が250切りますように(´ρ`)
土日がカジュアルデーとして私服で働く日じゃなくて、休日になりますように・・・orz
2013年2月2日土曜日
2012年12月11日火曜日
HTTP2.0
ほほぉ~
こんなの出てきましたね。
http://www.infoq.com/jp/news/2012/12/bitz4j-netflix
http://tools.ietf.org/html/draft-ietf-httpbis-http2-00
順調にきまって、より快適なWeb環境を
こんなの出てきましたね。
http://www.infoq.com/jp/news/2012/12/bitz4j-netflix
http://tools.ietf.org/html/draft-ietf-httpbis-http2-00
順調にきまって、より快適なWeb環境を
2012年11月24日土曜日
Ubuntu上のChromeでファイルのダウンロードに失敗
Google Chromeを使い始めてちょっと経ちましたが、不可思議な事が・・・
Eclipseも4.2になったし、新しくいれるかなぁ~っと思って、さらに日本語化をしなきゃなーと思って
何度かダウンロードをしていたのですが、摩訶不思議な事に、ダウンロードしたファイルの解凍ができないんです。
ぉゃ おかしいぞと思って複数回同じファイルをダウンロードしてみたら、Chromeさんがダウンロードするファイルサイズが全部違う・・・
lsでコマンドたたいてダウンロードファイルをサイズ別でソートをすると明らかにおかしなことが起こる・・・
(´-`) ンー 原因はなんだ。
なんかVistaでは昔ダウンロードできなくなる事態があったみたいだけど・・・
そもそもUbuntuだしなOS・・・
誰か助けて下さい(´ρ`)
追記
どうにもサーバが腐ってた・・・
試行回数50回ほどでダウンロードが無事完了・・・これ以上続くなら、本気でマクロかなんか組んで、ダウンロード作業が完了するまでほっとこうかと思ってたが・・・
無事に終わって本当に良かった。
Eclipseも4.2になったし、新しくいれるかなぁ~っと思って、さらに日本語化をしなきゃなーと思って
何度かダウンロードをしていたのですが、摩訶不思議な事に、ダウンロードしたファイルの解凍ができないんです。
ぉゃ おかしいぞと思って複数回同じファイルをダウンロードしてみたら、Chromeさんがダウンロードするファイルサイズが全部違う・・・
lsでコマンドたたいてダウンロードファイルをサイズ別でソートをすると明らかにおかしなことが起こる・・・
(´-`) ンー 原因はなんだ。
なんかVistaでは昔ダウンロードできなくなる事態があったみたいだけど・・・
そもそもUbuntuだしなOS・・・
誰か助けて下さい(´ρ`)
追記
どうにもサーバが腐ってた・・・
試行回数50回ほどでダウンロードが無事完了・・・これ以上続くなら、本気でマクロかなんか組んで、ダウンロード作業が完了するまでほっとこうかと思ってたが・・・
無事に終わって本当に良かった。
2012年11月22日木曜日
Javaのソース見て汚いいってたら動けば良いとぬかすバカがいたよ
動けば良いというのは、基本的に極論です。
保守などを請け負わないで、作りっぱなしのものでよければそれでもかまわないのかもしれません。
しかし、動けば良いから汚いソースコードでもいいというのは、頭が悪すぎます。
大抵そういう人間は、1秒考えて24時間手を動かす事をする馬鹿が多いです。
普通に考えれば、1時間考えて1時間手を動かすだけで終わる作業を
永遠続けるのです。
結果、時間が無いとか寝言ほざき始めます。
時間が無かったのではなく、時間はあったのにもかかわらず、貴方が無駄に使っただけでしょうというのを何度かいった事がありますが、理解ができない人間が多すぎます。
まっ、あと動けば良いという間抜けな事をいってもいいですが、
毎回思うのが私を巻き込むなと。
動けば良いレベルで作成したんであれば、メンテナンスを考えていないのですから、
メンテナンスを他人にやらせるなと心底思います。
おかげで何度作り直しになった事やら。
とりあえず、毎度毎度思うのが、時間が無いとか寝言ほざく前に、何に自分あ時間を浪費してたのかよく考えてみろってのが1番思いますね。
まっ私今親族が末期癌で入院中で、予期せぬ休みが多々入っているので、
こういった予期せぬ出来事で時間が無いなら、いくらでも協力はしますがね。
その辺の事を考えてほしいものです。
保守などを請け負わないで、作りっぱなしのものでよければそれでもかまわないのかもしれません。
しかし、動けば良いから汚いソースコードでもいいというのは、頭が悪すぎます。
大抵そういう人間は、1秒考えて24時間手を動かす事をする馬鹿が多いです。
普通に考えれば、1時間考えて1時間手を動かすだけで終わる作業を
永遠続けるのです。
結果、時間が無いとか寝言ほざき始めます。
時間が無かったのではなく、時間はあったのにもかかわらず、貴方が無駄に使っただけでしょうというのを何度かいった事がありますが、理解ができない人間が多すぎます。
まっ、あと動けば良いという間抜けな事をいってもいいですが、
毎回思うのが私を巻き込むなと。
動けば良いレベルで作成したんであれば、メンテナンスを考えていないのですから、
メンテナンスを他人にやらせるなと心底思います。
おかげで何度作り直しになった事やら。
とりあえず、毎度毎度思うのが、時間が無いとか寝言ほざく前に、何に自分あ時間を浪費してたのかよく考えてみろってのが1番思いますね。
まっ私今親族が末期癌で入院中で、予期せぬ休みが多々入っているので、
こういった予期せぬ出来事で時間が無いなら、いくらでも協力はしますがね。
その辺の事を考えてほしいものです。
2012年10月22日月曜日
とりあえず、開発環境を管理しているバカ相手に話すのが無駄だったことが判明
今現在、私のいる開発環境では、.NETをまともに触ったことのない鳥○というバカが管理をしていました。
今回、新規に画面を作るにあたって、バカの作るフレームワークが役に立たない事を懇切丁寧に、プロパに説明したら、なるほど納得、私の言う通りに作って良いというお達しが出ました。
毎回思いますが、相談する相手を間違えると、バカ相手に時間を取られますね。
ちなみに鳥○は、 IDisposeを実装したフレームワークを実装しておきながら、アンマネージリソースの解放をフレームワーク外に作らせたり、DBの項目定義で、いくつかのコード系を有無しか管理しないのに、Stringで管理させたりと、DBの正規化すらまともにできていない馬鹿ですが、それを相手に話してた私もかなり間抜けだったという話ですね。
まともに相手をしてたらだめだったんです。
そもそもJavaの環境がSVNな時点で、間抜けがVSSでソース管理を押した事自体を問題視して、バカ相手に話をしないで、プロパに話を通しておくべきでした。
いやはや、余計な時間を使いました。
毎回思いますが、この手のバカは、開発に加わるな、加わったとしてもフレームワークとかそういった部分の開発を一切行うな。
くそったれが。
今回、新規に画面を作るにあたって、バカの作るフレームワークが役に立たない事を懇切丁寧に、プロパに説明したら、なるほど納得、私の言う通りに作って良いというお達しが出ました。
毎回思いますが、相談する相手を間違えると、バカ相手に時間を取られますね。
ちなみに鳥○は、 IDisposeを実装したフレームワークを実装しておきながら、アンマネージリソースの解放をフレームワーク外に作らせたり、DBの項目定義で、いくつかのコード系を有無しか管理しないのに、Stringで管理させたりと、DBの正規化すらまともにできていない馬鹿ですが、それを相手に話してた私もかなり間抜けだったという話ですね。
まともに相手をしてたらだめだったんです。
そもそもJavaの環境がSVNな時点で、間抜けがVSSでソース管理を押した事自体を問題視して、バカ相手に話をしないで、プロパに話を通しておくべきでした。
いやはや、余計な時間を使いました。
毎回思いますが、この手のバカは、開発に加わるな、加わったとしてもフレームワークとかそういった部分の開発を一切行うな。
くそったれが。
2012年10月21日日曜日
土日で終わらなかったってかばたついてやる暇が一部なかったともいう
ってことで、終わらせる予定だった仕事がおわってねぇー
いぇーい・・・orz
日曜日から徹夜です。
最近本当に色々ばたついてるんですよね(´ρ`)
はぁ~
病院行く日程がはやまるかもしれんし、どないなるんやろうか。
いぇーい・・・orz
日曜日から徹夜です。
最近本当に色々ばたついてるんですよね(´ρ`)
はぁ~
病院行く日程がはやまるかもしれんし、どないなるんやろうか。
最近非常にばたついております
少々、親族が入院する関係上、最近非常にばたついております。
そんな時に腐ったソースを見る事になると、激しくむかつきますが、いい加減どうにかならないものでしょうかね(´ρ`)
あまりに処理が複雑化する関係上、クラス分割をしたいといったら、駄目だとかぬかすし・・・
本気で最近、氏ねと思います。
最近思うのが、最低限のフレームワーク知識が無い人間は、プログラムを組むべきではないと思っております。
そして、知識をないがしろにして、組めると思って要員計画を行うPMは、プログラムの技術レベルを低く見積もりすぎです。
今の多くの開発現場は、人を集めて人月工数ではかり、バカでも人を集めて作る方がお金が儲かるような仕組みになっているのがそもそもの間違いの気がします。
また、お客さんも、人が沢山集まるからお金がかかると思っている感覚がそもそも間違いだと気が付いてほしいです。
人が少なかろうが、ピーキーな処理であれば、求められる技術レベルは非常に高くなります。
逆に、人が多かろうが、 簡単な処理なら、安いです。
(人海戦術が必要なほどの大きさならまた別でしょうが、この辺は納期次第ですね(´ρ`))
最近考えるのが、プログラムを請け負うのではなく、お客さん側の技術アドバイザーとして仕事をするような立場で仕事をする業界の人間がいてもいいのかも毎回思います。
SIerとは違い、あくまでも完全なお客さん側のアドバイザーとして、社内SEがいない部分に、システム開発を請け負うSIerとは違う立場でSIer側の開発現場やソースの品質に対して口を出すような仕事があってもいいなと本気で思います。
っというか、↑のような仕事がしたいと最近本当に思いますね。
納品されるソースの品質が低すぎて、将来的にメンテナンス工数などが多くかかりそうなら、そういった観点から、お客さん側のSEとして開発にケチつけるような仕事が。
ってか、こういった部分についても納品するSIer側に丸投げするから、お客さん側も品質などわけがわからんのではないかなと思っています。
どっかこんな仕事してるところないかなぁ~っと思うと同時に、こんなことをしてほしいと思う企業さんいないかなぁ~。
もっとも、この手の仕事をする人たちも開発を行うだろうから、力関係でどうとでも意見を封殺されるだろうか、いっそのこと個人レベルのボランティアとか、または完全な有志による技術検討会みたいなグループとして仕事を受けるしかないとは思いますが。
あとは、そういった部分のソースを一部でも技術検討で意見がSIerと割れた場合、お客さんがどちらを信じていいのかわからない場合に公開する仕組みを作るべきだと思いますね。
セキュリティがといいますが、よほど本当に技術的に価値があるもの以外、実際に公開しても構わないと思うんですよね。
仕訳処理が何か店ごとに特殊かといわれればそこまでかわりませんし。
そうすると組んでるソースの品質とかみるならそういった普遍的な処理を公開すれば問題ないのではないかと。
そら新幹線の制御システムの部分公開を行えとかいったら、断ると思いますが、普遍的になる処理であれば問題ない気がします。
それでもいやなら、処理の全体ではなく部分的な公開でも構わないとは思います。
皆さんどう思いますかね?
第三者の技術検討会みたいな、SIerの納品しようとするソースなどに対して、お客さんの立場から品質に対してケチをつけるようなそういった組織は本当にほしいですね私は。
そんな時に腐ったソースを見る事になると、激しくむかつきますが、いい加減どうにかならないものでしょうかね(´ρ`)
あまりに処理が複雑化する関係上、クラス分割をしたいといったら、駄目だとかぬかすし・・・
本気で最近、氏ねと思います。
最近思うのが、最低限のフレームワーク知識が無い人間は、プログラムを組むべきではないと思っております。
そして、知識をないがしろにして、組めると思って要員計画を行うPMは、プログラムの技術レベルを低く見積もりすぎです。
今の多くの開発現場は、人を集めて人月工数ではかり、バカでも人を集めて作る方がお金が儲かるような仕組みになっているのがそもそもの間違いの気がします。
また、お客さんも、人が沢山集まるからお金がかかると思っている感覚がそもそも間違いだと気が付いてほしいです。
人が少なかろうが、ピーキーな処理であれば、求められる技術レベルは非常に高くなります。
逆に、人が多かろうが、 簡単な処理なら、安いです。
(人海戦術が必要なほどの大きさならまた別でしょうが、この辺は納期次第ですね(´ρ`))
最近考えるのが、プログラムを請け負うのではなく、お客さん側の技術アドバイザーとして仕事をするような立場で仕事をする業界の人間がいてもいいのかも毎回思います。
SIerとは違い、あくまでも完全なお客さん側のアドバイザーとして、社内SEがいない部分に、システム開発を請け負うSIerとは違う立場でSIer側の開発現場やソースの品質に対して口を出すような仕事があってもいいなと本気で思います。
っというか、↑のような仕事がしたいと最近本当に思いますね。
納品されるソースの品質が低すぎて、将来的にメンテナンス工数などが多くかかりそうなら、そういった観点から、お客さん側のSEとして開発にケチつけるような仕事が。
ってか、こういった部分についても納品するSIer側に丸投げするから、お客さん側も品質などわけがわからんのではないかなと思っています。
どっかこんな仕事してるところないかなぁ~っと思うと同時に、こんなことをしてほしいと思う企業さんいないかなぁ~。
もっとも、この手の仕事をする人たちも開発を行うだろうから、力関係でどうとでも意見を封殺されるだろうか、いっそのこと個人レベルのボランティアとか、または完全な有志による技術検討会みたいなグループとして仕事を受けるしかないとは思いますが。
あとは、そういった部分のソースを一部でも技術検討で意見がSIerと割れた場合、お客さんがどちらを信じていいのかわからない場合に公開する仕組みを作るべきだと思いますね。
セキュリティがといいますが、よほど本当に技術的に価値があるもの以外、実際に公開しても構わないと思うんですよね。
仕訳処理が何か店ごとに特殊かといわれればそこまでかわりませんし。
そうすると組んでるソースの品質とかみるならそういった普遍的な処理を公開すれば問題ないのではないかと。
そら新幹線の制御システムの部分公開を行えとかいったら、断ると思いますが、普遍的になる処理であれば問題ない気がします。
それでもいやなら、処理の全体ではなく部分的な公開でも構わないとは思います。
皆さんどう思いますかね?
第三者の技術検討会みたいな、SIerの納品しようとするソースなどに対して、お客さんの立場から品質に対してケチをつけるようなそういった組織は本当にほしいですね私は。
2012年10月11日木曜日
寒くなってきましたね・・・風邪でぶっ倒れました
どうにも風邪でぶったおれて、二日ほどお休みしてました。
(´-`) ンー寒くなってきたな本当に最近。
家の中にいても、夜になると、ちょっくら肌寒いですもんね。
ってことで皆さんも本当に注意を(´ρ`)
(´-`) ンー寒くなってきたな本当に最近。
家の中にいても、夜になると、ちょっくら肌寒いですもんね。
ってことで皆さんも本当に注意を(´ρ`)
2012年10月6日土曜日
Balsamiq Mockups For Desktop その2
問い合わせが戻ってきた。
そしてQAを見落としてたよorz
返信にURL乗っけてきてくれた。驚くほど丁寧な案内だ(´ρ`)
ってことで、こちらのURL・・・私がすっかり見落としたURLともいいます・・・
http://support.balsamiq.com/ customer/portal/articles/ 105924
さて、早速申請だ。
そしてQAを見落としてたよorz
返信にURL乗っけてきてくれた。驚くほど丁寧な案内だ(´ρ`)
ってことで、こちらのURL・・・私がすっかり見落としたURLともいいます・・・
http://support.balsamiq.com/
さて、早速申請だ。
2012年10月4日木曜日
Balsamiq Mockups For Desktop
外部設計でちらっとコメントしたこのソフト。
Balsamiq Mockups For Desktop
http://www.balsamiq.com/
ブロガーさんや、オープンソースの開発者用ライセンスが無くなったくさいorz
僅かな望みを託して、メールで問い合わせ中。
なかったら、あきらめて買うかどうか考えよう(´ρ`)
Balsamiq Mockups For Desktop
http://www.balsamiq.com/
ブロガーさんや、オープンソースの開発者用ライセンスが無くなったくさいorz
僅かな望みを託して、メールで問い合わせ中。
なかったら、あきらめて買うかどうか考えよう(´ρ`)
2012年10月1日月曜日
さて、仕事やることないし明日休むかと思ってたら・・・
どうやらでかい障害が起こってたらしい。
原因は、改行文字がTextBoxに入ってしまうという、笑えるジョークのようなものが原因。
修正箇所がべらぼーにあるらしく、駆り出される事に・・・(´ρ`)
本番稼働からすでに結構たってるのに、いまだにこの手のバグが出てくる開発から逃げ出したい
ってか、休んじゃおうかな・・・
やりたいことあるんだよね(´ρ`)
Entity FrameworkとかEnterprise Libraryのサンプル触っておきたいんだよねぇ~
(´-`) ンー
原因は、改行文字がTextBoxに入ってしまうという、笑えるジョークのようなものが原因。
修正箇所がべらぼーにあるらしく、駆り出される事に・・・(´ρ`)
本番稼働からすでに結構たってるのに、いまだにこの手のバグが出てくる開発から逃げ出したい
ってか、休んじゃおうかな・・・
やりたいことあるんだよね(´ρ`)
Entity FrameworkとかEnterprise Libraryのサンプル触っておきたいんだよねぇ~
(´-`) ンー
2012年9月30日日曜日
時間を守るという事
開発には全く関係ない事なのですが、これを見て思わず納得してしまいました。
日本人は時間を守らない
https://twitter.com/ocha1978/status/251587788154220544
確かに始業時間にはうるさいくせして、サービス残業を含めて終業時間には全くルーズな人が
多いですよね。
これは正直以外な発想で笑ってしまったと同時に、考えさせられました。
遅刻する人間に対して、始業時間までに来いといっていたりする現場で、
そもそも終業時刻がまったく考慮されずに、終電が毎日続くとかよくありますもんね。
聞かせてあげたい台詞ですわ本当に。
日本人は時間を守らない
https://twitter.com/ocha1978/status/251587788154220544
確かに始業時間にはうるさいくせして、サービス残業を含めて終業時間には全くルーズな人が
多いですよね。
これは正直以外な発想で笑ってしまったと同時に、考えさせられました。
遅刻する人間に対して、始業時間までに来いといっていたりする現場で、
そもそも終業時刻がまったく考慮されずに、終電が毎日続くとかよくありますもんね。
聞かせてあげたい台詞ですわ本当に。
画面の外部設計書を作る際に
今現在一部新機能で、外部設計書をぺちぺち作成しております。
ただ、どうにも気になる点があります。
画面の見た目を決めて機能を説明する外部設計書ですが、たたき台ってか機能が足りるか確認して、議論する為のものを一番最初に作ると思うんですが、それがおかしい。
どうにも今の現場なのですが、拘るところがすっごくおかしい。
例を挙げると、項目の線がどうしたとか、縦のラインを合わせてとか、そんなところばかりにしか内部から指摘があがらない。
こっちは、画面でできる事について、機能について漏れがないか項目として漏れがないかを確認したいのに毎回この手の見た目の指摘しかこない。
大抵失敗するパターンで多いのが、この手のたたき台で捨てる資料の見た目にこだわりすぎると時間が無いとかの寝言が出てくる。
捨てる資料でたたき台として議論を進める為だけの資料と、納品物での画面は別物なんだから、その辺をちゃんと割り切ってどこの作業で何を確認するのが大事で、最終的に何が納品できてれば良いかを考えてないと、こういった時間をかけなくていいところに見当違いの指摘があがって時間を取られる。
仕事がひたすらしにくい。
画面の見た目にこだわるなら、デザイナーかなんかに絵でもかかせて提出しておけばいいのです。
絵に描いた餅を売るわけではなく、ソフトウェアとして使える機能を備えたソフトウェアを作るのにあたって、機能確認とデザインは分けて考えるべきです。
機能と項目が確定した段階で、デザインがきになるようであれば、見た目についての変更なんかは容易なのですから。
ちなみに、今の現場で作った線がどうしたこうした縦のラインを合わせてとか指摘してた資料は1日後に返答が返ってきた時にはゴミになりました。
拘ってた項目の縦の並びとかのそもそもの項目が変更されたからです。
確認したいのはその項目が足りてるかなんだから、見栄えとかほっとけばいいのに・・・
皆さんも、やはり見栄えにこだわりますかね?
ちなみに納品資料としての見栄えなら話は別ですからね。
ここ勘違いされると困る。
ようは設計段階での話し合いを進める為のたたき台レベルのモックとかワイヤーフレームとかで見栄えがどうとか今現在の現場で言ってるから捨てる資料に対して何言ってんだ?こいつらはとなってるだけですから。
納品段階で使用する資料については、外部設計書として画面の見た目も他画面と合わせて統一感のある画面とかに注意してますからね。
まっ画面作成における標準化仕様がないので、既存画面ですら画面によって見た目が違うんですでに個人的にはどうでもいいんじゃないのだろうかと思ってるんですがね・・・
はぁ~疲れる現場だわ(´ρ`)
開発の○○が時間ないといってたのもそうだが、そもそもバカマネージャーが余計なところにばっか時間かけてっからこうなる・・・そら時間がなくなるわ・・・
ただ、どうにも気になる点があります。
画面の見た目を決めて機能を説明する外部設計書ですが、たたき台ってか機能が足りるか確認して、議論する為のものを一番最初に作ると思うんですが、それがおかしい。
どうにも今の現場なのですが、拘るところがすっごくおかしい。
例を挙げると、項目の線がどうしたとか、縦のラインを合わせてとか、そんなところばかりにしか内部から指摘があがらない。
こっちは、画面でできる事について、機能について漏れがないか項目として漏れがないかを確認したいのに毎回この手の見た目の指摘しかこない。
大抵失敗するパターンで多いのが、この手のたたき台で捨てる資料の見た目にこだわりすぎると時間が無いとかの寝言が出てくる。
捨てる資料でたたき台として議論を進める為だけの資料と、納品物での画面は別物なんだから、その辺をちゃんと割り切ってどこの作業で何を確認するのが大事で、最終的に何が納品できてれば良いかを考えてないと、こういった時間をかけなくていいところに見当違いの指摘があがって時間を取られる。
仕事がひたすらしにくい。
画面の見た目にこだわるなら、デザイナーかなんかに絵でもかかせて提出しておけばいいのです。
絵に描いた餅を売るわけではなく、ソフトウェアとして使える機能を備えたソフトウェアを作るのにあたって、機能確認とデザインは分けて考えるべきです。
機能と項目が確定した段階で、デザインがきになるようであれば、見た目についての変更なんかは容易なのですから。
ちなみに、今の現場で作った線がどうしたこうした縦のラインを合わせてとか指摘してた資料は1日後に返答が返ってきた時にはゴミになりました。
拘ってた項目の縦の並びとかのそもそもの項目が変更されたからです。
確認したいのはその項目が足りてるかなんだから、見栄えとかほっとけばいいのに・・・
皆さんも、やはり見栄えにこだわりますかね?
ちなみに納品資料としての見栄えなら話は別ですからね。
ここ勘違いされると困る。
ようは設計段階での話し合いを進める為のたたき台レベルのモックとかワイヤーフレームとかで見栄えがどうとか今現在の現場で言ってるから捨てる資料に対して何言ってんだ?こいつらはとなってるだけですから。
納品段階で使用する資料については、外部設計書として画面の見た目も他画面と合わせて統一感のある画面とかに注意してますからね。
まっ画面作成における標準化仕様がないので、既存画面ですら画面によって見た目が違うんですでに個人的にはどうでもいいんじゃないのだろうかと思ってるんですがね・・・
はぁ~疲れる現場だわ(´ρ`)
開発の○○が時間ないといってたのもそうだが、そもそもバカマネージャーが余計なところにばっか時間かけてっからこうなる・・・そら時間がなくなるわ・・・
2012年9月23日日曜日
自社での打合せ・・・次回なんか発表するらしい
ってことで発表資料を作ってこいやっていう話だけど、今度の発表が10月13日土曜日とか、
いきなりすぎるorz。
さて、ネタはいくつかあるんだが、何についての資料を作成するか悩むわ。
しばらくネタと発表資料作成に忙しそうだ・・・
いきなりすぎるorz。
さて、ネタはいくつかあるんだが、何についての資料を作成するか悩むわ。
しばらくネタと発表資料作成に忙しそうだ・・・
2012年9月20日木曜日
ようやくもとに戻った
最近ノートPCが吹っ飛びました。
理由はSQL Server 2008 R2のインストールに失敗して、アンインストールができなくなるという・・・
あぁ~CDから起動するの忘れたorz
っという事態がありまして、えらい目にあいました。
アンインストールをする方法はあったのですが、いろいろめんどくさかったので、
ろくなデータをノートに入れていなかったのもあり、OSの再インストールをてけてけてんっと
行っておりました。
SSDのノートPCなのですが、やっぱ早いですね。
再インストールがあっさりと終ります。
次回から失敗しないようにシステムイメージのバックアップだけはとっておこうと心に誓いました。
理由はSQL Server 2008 R2のインストールに失敗して、アンインストールができなくなるという・・・
あぁ~CDから起動するの忘れたorz
っという事態がありまして、えらい目にあいました。
アンインストールをする方法はあったのですが、いろいろめんどくさかったので、
ろくなデータをノートに入れていなかったのもあり、OSの再インストールをてけてけてんっと
行っておりました。
SSDのノートPCなのですが、やっぱ早いですね。
再インストールがあっさりと終ります。
次回から失敗しないようにシステムイメージのバックアップだけはとっておこうと心に誓いました。
2012年9月19日水曜日
BYODってやってる会社あります?
最近私的デバイスの活用について色々と言われていますね。
私の今現在の開発現場でも、Windows Updateすらまともにあててないくせして、
セキュリティーなどを理由に私的デバイスの持ち込みは禁止されております。
しかしながら、いまだにWindows XPのPen4などで開発を余儀なくされると、
いろんな意味でイライラします。
そもそももうマシンが遅すぎて遅すぎて涙が出てきます。
この辺どうにか本気でしてほしいのです。
PCはどんなスペックのものをあてがっても一律同一の作業効率じゃないというのが
いまだにわかってない方々がいるのが残念でなりません。
たまに「弘法筆を選ばず」などという寝言ほざくバカがいますが、
さすがに返す言葉がなくなるので、ほっといてます。
ちなみに皆さん私的デバイスの使用はどうなってますかね?
開発のやりやすさだけなら7年くらい前の方が圧倒的にやりやすかった・・・
ついでに、いくつか自分のマシンを持ち込む前提の現場などもありますが、
こういった現場が今後増えていく事を願います。
私の今現在の開発現場でも、Windows Updateすらまともにあててないくせして、
セキュリティーなどを理由に私的デバイスの持ち込みは禁止されております。
しかしながら、いまだにWindows XPのPen4などで開発を余儀なくされると、
いろんな意味でイライラします。
そもそももうマシンが遅すぎて遅すぎて涙が出てきます。
この辺どうにか本気でしてほしいのです。
PCはどんなスペックのものをあてがっても一律同一の作業効率じゃないというのが
いまだにわかってない方々がいるのが残念でなりません。
たまに「弘法筆を選ばず」などという寝言ほざくバカがいますが、
さすがに返す言葉がなくなるので、ほっといてます。
ちなみに皆さん私的デバイスの使用はどうなってますかね?
開発のやりやすさだけなら7年くらい前の方が圧倒的にやりやすかった・・・
ついでに、いくつか自分のマシンを持ち込む前提の現場などもありますが、
こういった現場が今後増えていく事を願います。
登録:
投稿 (Atom)