ラベル Java の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Java の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年11月22日木曜日

本買ってきた

C#をメインでやってた私に、誰がとちくるったのか、Javaやれや指令が出ました。
個人的にはJavaは今まで食わず嫌いなところもあったので、んじゃまじめにやってみますかって事で、
本を買ってきました。

以下何の本を買ってきたか。

まずは一冊目。



続いて二冊目。


基本的にVisual Studioで開発してた人間って何で躓くかっていうと
ソフトウェアの使う方で一番躓くと思うんですよね。

ソースはざっと流し読みしても、Javaで書かれている部分って何か特別なものを使ったような
もの以外っていちよう読める事は読めるので。

ただ、どうやって動かすのってので躓くと思う。

ってことで、上の2冊を買ってみました。

続いては、以下の本です。






HTML5とCSS3の本をそろそろ読んでおかなければと思って買った本です。
実際OREILLYさんの本はきっと役に立つだろうと思って買って読んでみようかと。

んで最後に以下の本です。


Gitの本は前々からほしかったのですが、丁度良かったのでついでに購入。
とりあえず読んでみて物足りな変えれば追加購入の予定。

全部読んでみないと何とも言えませんが、とりあえず勤労感謝の日もあるし、ざっくり一通り目を通して、再度3度読みくらいまではしてみたいと考えております。

やっぱ開発者はこの辺の勉強をわすれたらあかんよね。


2012年6月19日火曜日

Eclipseのインストール

さて、いよいよEclipseのインストール作業に入りますが、ここで注意です。
Ubuntuのパッケージに存在するEclipseは、Ubuntu側で相当手が入っている為、
HP上などでEclipseの設定をそのままやろうとしてもできない事が多々あります。
絶対にUbuntuのEclipseをインストールしないで下さい。
このEclipseもある意味罠です。

ではEclipseのダウンロードを以下のURLから行います。
http://www.eclipse.org/downloads/

ダウンロードを行うのは、「Eclipse IDE for Java Developers」です。
Java EE Developersでもいいのですが、とりあえずEEのプラグインはあとから追加します。



ちなみにここでも、32bitと64bitでインストールしたOSに注意して下さい。

ダウンロードしたファイルをアーカイブマネージャ(ダブルクリックすると勝手に立ち上がる)で展開し、中に入っているEclipseをホーム直下に配置します。
(この配置場所についてはどこでもいいです。)





さて、Eclipseの取得が完了したら、日本語かとJavaを開発するた為の設定を行います。

まずはなんといっても日本語化です。
これをやらない事には、ちんぷんかんぷんです。

では、以下のURLから、毎度おなじみEclipseの日本語化でお世話になっているページに飛びます。

http://mergedoc.sourceforge.jp/

とんだ先で「Pleiades 本体ダウンロード」の中から安定版を選択します。



 取得したzipファイルを展開します。



展開した内容を、Eclipseのフォルダー内にそのままコピーします。
上書きを聞いてくるので、全て上書きしてしまって下さい。

 上書き完了後に、eclipse.iniの設定ファイルに以下の一行を追加します。

-javaagent:/home/[UserName]/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar

UserNameは各自それぞれのものを設定して下さい。

なお、Eclipseの展開ディレクトリを自分で用意した場合は、その場所のパスで設定をおこなって下さい。
どこかわからない場合は、pwdコマンドで対象となるディレクトリのパスを取得して下さい。

さて、これでEclipseの日本語化は終わりました。

次はEclipseを実際に立ち上げて設定を行いますが、Eclipseダウンロードしたのをどうやって立ち上げるのというお話があるかもしれませんが、Eclipseの本体をダブルクリックで立ち上がります。

コマンドで指定したい場合は、Eclipseの本体があるディレクトリで以下のコマンドを端末で叩くと動きます。

./eclipse

起動方法はどっちでも構いません。
ちょっとかっけーぜーみたいな事がしたいなら、端末で起動してみて下さい。

さて、Eclipseの本体側の設定ですが、Windowsと変わらないのでぶっ飛ばしてしまおうと思うのですが・・・何かあったら書くという事で、あとはWindowsでEclipseの設定をしている方々にお願いします。

今までWindowsで開発されていた方々もこれを機会にLinuxでの開発なぞいかがでしょうか?

また、WindowsでもLinuxでも構いませんが、開発環境を仮想環境で構築するのは非常に後々便利です。

人が増えた際の展開や、開発環境の保存などいろいろなめんで便利です。

開発をいくつかやられてる方々は、開発環境がいろいろあって困る事もあるでしょうが、仮想環境であればそのような事はありません。

是非ともチャレンジしてみて下さい。

Windowsはラインセンスの関係上用意するのが大変ですので、今回はLinuxでしたが、Windowsのライセンス問題が解決するのであれば、Windowsでも構わないと思います。